第2回課題の詳細
詳細
- LMSから回答
- 内容
- 以下のRQリストから一つを選び、回答欄に貼り付ける。
- その問いが (1) 実証的問題、 (2) 規範的問題、 (3) 分析的問題、 (4) その他のどれに該当するかに答える。
- 明快さ、検証可能性、理論的重要性、実用性、独創性の観点からその問いを評価する。
- 点数でなく文章で評価すること。
- 高い/低いだけでなく、その理由も述べること
RQリスト
- 北海道と大阪府間の公共交通機関の量・使用頻度の比較
- 共働きと片働きの子供の教育的効果
- やる気が生まれるタイミング
- 「大金持ち」は「嫌な奴」なのか
- アート (Art)が実社会にもたらす利益
- なぜミュージシャンは貧乏なのか
- YouTubeの広告を見た人が実際に商品を購入する割合、またその割合を上げる方法
- どうすれば未成年の犯罪件数が減るのか?
- 日本において困難な政治課題に対する超党派合意を形成する方法
- 高槻市で一番美味しいラーメン屋は?
- バドミントンの正しいフォームやフットワークがあるのか
- ESG投資は本当に利益を生めるのか。
- 日本の農業競争力の強化
- 選挙の当選確実を出す方法
- 日本の民主主義はいかに持続可能なものにできるか
- ロボットを制御するにおいて凹凸のある地形でも安定した歩行をする方策関数学習する際に最も効率の良い学習方法
- 国民は天皇に関心があるのか、どう思っているのか、果たして好感度は高いのか
- Google Map におけるレストランやカフェなどの評価がその地域の特性によって、歪められているのか。
- 日本の若年層の投票率はなぜ低いか
- 日本の難民認定率を上げる方法
- シリアの政治を安定化する方法
- 執政制度(民主主義、独裁)と経済成長の関係
- 自分の地域のごみ分別区分を知っていることと、居住スタイル、指定された通りにごみ分別を行なっていることの関係
- ある野球チームにおいて誰をどのような打順で起用すれば最も得点が取れるのか。
- 少人数のクラスは学習効率があがるのか
- 選挙に投票しに行く年齢別男女比
- 緊急事態宣言の期間が長くなるほど、ゲームの売り上げが上がる。
- 政見放送の注目度と獲得票数の関係性
- 旬の食材は売り上げが高くなるのか
- 日本において、なぜ少子化が進むのか?
- 選挙の当選者の年齢と投票者の年齢が比例関係である。
- 政治的傾きと病歴の有無、質、重症度との関係
- インフレーションが進む経済において、国民の意識/選好レベルでの傾向の変化など、何らかの分野における変化
- 経済効果から見たeスポーツのオリンピック参入への可能性
- 日本の少子化問題について、産休制度を充実させれば少子化問題は緩和されるのか?
- 衆議院の優越さの度合いを物量的に見れるか。
- 地域の10〜20代の選挙投票率が高い地域は学力も高いのか?
- なぜ各都道府県において学力格差が起こるのか
- 人口増加率が高い都道府県ほど選挙での投票率が高くなる
- 選挙で選出された人が実際に国や地域を良くしたと感じたことがある市民は何%か。
- ある国に対する経済的制裁は当該国の態度変化をもたらすか
- 無党派層の割合が多くなれば、選挙の投票率は下がるのか。
- 菅首相が任期を始めた時の支持率と比べ、任期を終えた時の支持率は上がっているのか。
- 政治家の子供は高学歴(大学の偏差値)なのか。
- 21歳女性におけるランニングの走行距離は体重の増減に影響を及ぼすか?
- 年収と家庭の子供の人数に相関はあるか。
- 購読している新聞会社によって支持政党は変わるのか
- 都会に近くなるほど政治意識が高まるか
- 現在の内閣の政策に不満な点がある人は何%であるか。
- 地方自治体(市町村レベル)における財政状況・補助金等の再分配が選挙行動・政治的基盤に影響を及ぼすか。
- なぜ米国だけがコロナ禍においてテレワーク導入率85%を超え、日本などの諸外国は20%ほどでとどまってしまったのか?
- 複数回に渡って行われた緊急事態宣言の中で外出量がそれぞれかなりの差があったがその原因、理由とは何が因果しているのか。
- 政治体制(民主主義、独裁)と国民の経済格差の関係。
- JR北海道は市町村と如何にして駅の存続を図るか
第3回課題
詳細
- LSMから回答
- 内容
- 期末レポートで取り組みたいリサーチクエスチョンの提出
- リサーチクエスチョンはどの時点でも変更可(宋に報告は不要)
- 実証的問題であること
- 分析単位を考慮し、データが入手可能(だと考えられる)な問い
- 政治に関連する問いが望ましい(「マクロ政治データ分析実習」だから)が、政治に関連しない問でもOK(減点なし)