4/ ランダム化比較試験
処置変数と誤差項間に相関が存在する場合
内生性が存在しない場合、処置群と統制群は集団として均質
交換可能性(exchangeability):処置と潜在的結果が独立であること
\[ (Y(0), Y(1)) \mathop{\perp\!\!\!\!\perp} D \]
平均独立性(mean independence)
\[ \begin{gathered} \mathbb{E}[Y(0)|D = 1] = \mathbb{E}[Y(0)|D = 0] \\ \& \\ \mathbb{E}[Y(1)|D = 1] = \mathbb{E}[Y(1)|D = 0] \end{gathered} \]
交換可能性は平均独立を内包するより強い仮定
\[ \begin{gathered} (Y(0), Y(1)) \mathop{\perp\!\!\!\!\perp} D \\ \Downarrow \\ \mathbb{E}[Y(0)|D = 1] = \mathbb{E}[Y(0)|D = 0] \\ \& \\ \mathbb{E}[Y(1)|D = 1] = \mathbb{E}[Y(1)|D = 0] \end{gathered} \]
ケース | 平均独立 | 交換可能性 | ATE | HTE |
---|---|---|---|---|
1 | 成立 | 成立 | 識別可 | 識別可 |
2 | 成立 | 不成立 | 識別可 | 識別不可 |
3 | 不成立 | 成立 | あり得ない | あり得ない |
2 | 不成立 | 不成立 | 識別不可 | 識別不可 |
真のATEが2の例
\(i\) | \(D_i\) | \(Y_i(0)\) | \(Y_i(1)\) | \(Y\) |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 3 | 5 | 3 |
2 | 0 | 4 | 6 | 4 |
3 | 0 | 5 | 7 | 5 |
4 | 0 | 6 | 8 | 6 |
5 | 0 | 7 | 9 | 7 |
6 | 1 | 6 | 8 | 8 |
7 | 1 | 4 | 6 | 6 |
8 | 1 | 5 | 7 | 7 |
9 | 1 | 7 | 9 | 9 |
10 | 1 | 3 | 5 | 5 |
\(Y(0)\) | \(Y(1)\) | |
---|---|---|
統制群 | [3, 7] | [5, 9] |
処置群 | [3, 7] | [5, 9] |
真のATEが2の例
\(i\) | \(D_i\) | \(Y_i(0)\) | \(Y_i(1)\) | \(Y\) |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 2 | 4 | 2 |
2 | 0 | 3 | 5 | 3 |
3 | 0 | 4 | 6 | 4 |
4 | 0 | 3 | 5 | 3 |
5 | 0 | 2 | 4 | 2 |
6 | 1 | 6 | 8 | 8 |
7 | 1 | 5 | 7 | 7 |
8 | 1 | 7 | 9 | 9 |
9 | 1 | 6 | 8 | 8 |
10 | 1 | 5 | 7 | 7 |
\(Y(0)\) | \(Y(1)\) | |
---|---|---|
統制群 | [2, 4] | [4, 6] |
処置群 | [5, 7] | [7, 9] |
真のATEが0の例
\(i\) | \(D_i\) | \(Y_i(0)\) | \(Y_i(1)\) | \(Y\) |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 2 | 10 | 2 |
2 | 0 | 3 | 11 | 3 |
3 | 0 | 4 | 12 | 4 |
4 | 0 | 5 | 13 | 5 |
5 | 0 | 6 | 14 | 6 |
6 | 1 | 10 | 2 | 2 |
7 | 1 | 11 | 3 | 3 |
8 | 1 | 12 | 4 | 4 |
9 | 1 | 13 | 5 | 5 |
10 | 1 | 14 | 6 | 6 |
\(Y(0)\) | \(Y(1)\) | |
---|---|---|
統制群 | [2, 6] | [10, 14] |
処置群 | [10, 14] | [2, 6] |
結論:平均独立・交換可能性の成立有無は確認できない(因果推論の根本問題)
交換可能性が成立するので、平均独立は当然ながら成立
無作為抽出 + 無作為割り当て:統制群と処置群と標本と母集団は交換可能
Hyde(2015)による分類
それぞれの実験は長所と短所を持つ
種類 | 内的妥当性 | 外的妥当性 | 実施コスト | コントロール性 | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
実験室実験 | 高 | 低〜中 | 低〜高 | 高 | 大学生など |
フィールド実験 | 低〜中 | 高 | 高 | 中 | 一般市民など |
サーベイ実験 | 中〜高 | 中 | 中〜高 | 中 | 全国・国際的 |
実生活(学校、地域、職場、選挙など)の場面で行われる実験。
研究者が完全にコントロールされた環境(例:大学の実験室)で行う実験
College sophomores may not be people(Hovland 1959)
アンケート内に無作為割当の処置(例:文言の違い、シナリオの提示)を埋め込み、参加者の反応を比較する実験
結果変数の平均値をグループ間で比較
使用可能な手法
施行 | 統制群 vs. 処置群1 | 統制群 vs. 処置群2 | 処置効果 |
---|---|---|---|
1 | 0.975 | 0.878 | 留保 |
2 | 0.447 | 0.048 | あり |
3 | 0.693 | 0.729 | 留保 |
4 | 0.011 | 0.899 | あり |
5 | 0.205 | 0.988 | 留保 |
6 | 0.975 | 0.878 | 留保 |
ボンフェローニ補正(Bonferroni correction)1の例
ランダム化比較試験(実験)の場合、通常、内的妥当性が高い
Stable Unit Treatment Value Assumption(Rubin 1980)
個々のユニットにおける潜在的結果は、他のユニットが受ける処置によって変化しない。また、個々のユニットに対する処置水準は一定であり、異なる潜在的結果を導くような処置水準の携帯敵・内容的な変動はない。(インベンス・ルービン 2023: 11)
干渉なし(no interference)
\(D_B = 0\) | \(D_B = 1\) | |
---|---|---|
\(D_A = 0\) | \(Y_A = 0.8\) | \(Y_A = 0.3\) |
\(D_A = 1\) | \(Y_A = 0.3\) | \(Y_A = 0.1\) |
\(D_B = 0\) | \(D_B = 1\) | |
---|---|---|
\(D_A = 0\) | \(Y_A = 0.8\) | \(Y_A = 0.8\) |
\(D_A = 1\) | \(Y_A = 0.3\) | \(Y_A = 0.3\) |
処置の一意性(no hidden variations of treatment)
二重盲検法(double-blind):被験者も研究者も、誰がどの処置を受けたかを知らない設計
グループの均質性を確認する手法
{cobalt}パッケージ1を利用したバランスチェックの例
ランダム化比較試験